HiyokoBeansの日記

日々のメモ

応用情報技術者合格までの一例 ②午後対策→本番

 

hiyokobeans.hatenablog.com

↑前回まではこちらから

 

【4】午後対策

 9月中旬に午前の対策が完了しました。試験日までは3週間ほどしかなく、なんとなく「無理かもなぁ」と思い始めていました。が、午前問題を対策していた時に少しだけ午後問題を少し見ており、使われている用語や求められている知識は午前問題と変わりないことはわかっていたので、問題形式や回答の作り方に慣れることを目指して勉強を進めました。使った問題集は下記です。

 

応用情報技術者ドットコムの過去問道場にも午後問題がありますが、

個人的には紙で解いたほうが問題文を読み返しやすく、回答にいたる根拠の説明もこちらのほうが理解できるだろうと感じたため購入しました。内容・解説に不満はなく良かったと思います。

午後問題は10テーマからセキュリティ+任意の4テーマを選ぶ形式となっており、

自分が解くテーマを最低4つ選ぶ必要がありました。

出題テーマ

このうち、ネットワーク・データベース・プログラミングはあまり自信が無かったので除外しました。好きなテーマを中心に以下のように割り振りました。

 

★:組み込みシステム開発

◎:プロジェクトマネジメントサービスマネジメントシステム監査

〇:経営戦略~コンサルティング技法、システムアーキテクチャ

△:ネットワーク

×:データベース、プログラミング

 

組み込みシステム開発について、問題を解いてみたところ問われている知識があまりなく、問題文を正しく読んで計算できれば満点まで狙えると思ったので確定で選ぶことにしました。

 

◎群について、問題を解いてみたところ基本的な考え方さえ分かっていれば、あまり手を動かして勉強しなくても良いんじゃないかということに気づきました。これらのテーマは先入観を持たず正しく問題文を読み読んでいておかしいなと思った対応に気づきこれは当たり前だよねという感覚を正しく持つことができれば得点することはできると思いました。そのため、これらのテーマでの勉強は、問題に多く触れることで頭で考えた解答と正解との乖離をなるべく少なくしていき、正しい感覚に調整していくことを目指していました。

ちょっと何言ってるかわからないですが、いっぱい問題と解答を読んだ!ということです。

 

あまり手を動かさなくていいことがわかったので、情報セキュリティの対策のみ手を動かして行いました。問題集にあるものは全て解き、足りない分は過去問道場で補いました。

 

◎群については、ひたすら問題文と解答を読んでいました。

気が向いたときに経営戦略とアーキテクチャの問題を少し読んでいました。

試験1週間前には午後対策はやめ、再び過去問道場で午前問題を解いていました。

 

【5】試験当日

午前はまあ通ったかなという感じでした。

74点

午後は当初の方針通り以下のテーマを選びました。

★:組み込みシステム開発

◎:プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム監査

70点

 

ギリギリでしたが通っていました。組み込みシステム開発に救われました。

 

【6】総評

運よく合っていた箇所もあったので、実力的にはボーダーぐらいなのかなぁと思いました。実質3か月ほどの対策期間でしたが、継続を第一として成果を得ることができてよかったです。午後対策がかなりざっくりしてしまったので、これに味を占めることなく上位の資格を取るときはしっかりと対策していこうと思いました。

 

以上が一例となります。過去問道場をたくさん解くことで午前から午後まで広くカバーできると思います。

過去問道場

また、私の場合は午後対策が3週間ほどでしたが、5週間ぐらいは必要かと思われます。

これから試験を受ける方や勉強進めていくうえで参考になった部分等ありましたら、スター押していただけると幸いです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

応用情報技術者合格までの一例 ①計画→午前問題対策

2023年度秋季の応用情報技術者試験に合格したので、どのように学習を進めていったのかを書いてみます。これから受けようとする方、特に面倒くさがりな方の参考になれば幸いです。

 

【1】経歴

情報系大学院卒 社会人2年目

基本情報技術者 2021年秋季取得 得点率 80%程度

【2】学習について

 10月試験に向けて6月中旬に学習計画を作り始めました。

 計画を作るに当たって、以下の点を考慮しました。

   ①ちょっとずつ毎日やる。1問でもいい。

   頑張らない。ストレスにならないようにする。楽しかったら頑張る。

   ③試験直前の詰め込みを当てにしない。

 資格の勉強は覚える量が多く、自分の性格的に一度「やーめた」となってしまった     ら二度とモチベーションが戻ってこない気がしていました。

また、ガチガチな勉強計画を立ててしまうと身体はもとより、精神的にとても悪いと思ったので、仕事とプライベートを第一に考え、「試験勉強しなくちゃ」という意識をあまり持たずに持続可能な努力ができる計画を立てました。

 

上記の理由から計画も大雑把に立てました。

   ①午前問題のマネジメント系、ストラテジ系を7月進める

   ②午前問題のテクノロジ系を8月に進める

   ③9月から午後問題を対策する。

 

①②の勉強方法については、

【平日通勤の往復時間40分で応用情報技術者ドットコムの過去問道場を解く】

【計算問題だけ休日の空いた時間に進める】

 

これだけやりました。なぜマネジメント系、ストラテジ系から始めたかというと

単純にこの分野が好きだったので、やっていて面白い分野から進めればモチベーション続くかなぁという理由です。

 

応用情報技術者ドットコムは、どこの分野を出題するか細かく指定できるので、電車内でも一問一答形式で答えられる分野のみ出題して繰り返し解いていました。

また会員登録すればこれまで何問解いたかもわかるようになっているので、「結構頑張ったなぁ」とモチベーションの維持にも大いに役立っていました。計算問題だけは暗算できないので休日時間が空いていればやっていました。

 

上記の勉強法の利点は参考書もノートもつかわないので勉強を始めるハードルが

かなり低いことです。隙間時間を見つけてちょこちょこ進めていけるのが良いところです。欠点は体系的な知識を習得できるわけではないので、解説や選択肢を見てわからない単語等を調べることを意識していかないとただの4択の運試しになってしまうことです。

なので、解く→その場でわからない部分を調べる

といったサイクルを回して、1問から知識を最大限吸収できるように心がけていました。

 

【3】午前対策の予定と実績

   ①午前問題のマネジメント系、ストラテジ系を7月進める

     ⇒7月からちゃんと始める。600問程度解く。7月末で完了。

   ②午前問題のテクノロジ系を8月に進める

   ⇒8月入ってモチベーションが無くなる。無理にやろうとせず8月のお盆明けか  

    ら再開する。9月中旬で完了。700問程度。

 

始めたての頃は意識して勉強してましたが、そのうち電車に乗る→解くが習慣化したのであまりストレスなく進められました。朝はかなりぼーっとしてますが逆に1つのことに集中できていた感覚があり、知識もかなり習得できたと思います。

 

8月で一度モチベーションが落ちてしまいましたが、無事に戻ってこれました。モチベーションが落ちた理由はプライベートが大変だったからです。そのせいで、9月から午後問題を対策しようと思っていたのですがかなり割り込んでしまいました。

 

午後問題対策→本番は次の記事で